最新の記事ARTICLE
-
【最新FCトレンド|飲食業】外食業界の不易流行(2017.5.29)
5月の外食フランチャイズ関連のトピックスのなかで,筆者が個人的に衝撃を受けたのは,「ピザ・ナポリス」の遠藤商事HD倒産の記事(日経MJ:17/5/1:P15)でした。遠藤商事の直近期の年商は25億円,負債総額は13億円, […]
本部向けコラム -
【最新FCトレンド|小売業】コンビニエンスストア(CVS)の4月の動き(2017.5.22)
フランチャイズ(FC)全売上高の約4割、小売業FC売上高の約6割を占めるコンビニエンスストア(CVS)。4月を中心とする各社の動きを拾いだしてみました。 JFAが発表した3月の統計では、CVSの対前年同月比の売上は「微増 […]
本部向けコラム -
【最新FCトレンド|サービス業】なぜ教育関連FCが好調を維持できるのか?理由を解き明かす(2017.5.10)
4月のサービス業フランチャイズに目を引くような大きな動きはなかったが、教育関連フランチャイズに関するニュースは相変わらず賑やかだ。学研やNOVAが新企画を打ち出し、JTBの親子語学留学ツアーは盛況のようだ。 フランチャイ […]
本部向けコラム -
【最新FCトレンド|サービス業】多様化進むサービス業フランチャイズ。チェーン数20年で2.6倍に。しかし。。。(2017.4.26)
ここ数年、新たな社会的ニーズの出現やICT技術の発展などにより、多様なサービスが次々と産まれてきており、成長の「伸びしろ」が大きい市場です。(一社)日本フランチャイズチェーン協会が発表している統計データをもとに、2015 […]
本部向けコラム -
【最新FCトレンド|飲食業】「泣きのニッパチ」外食チェーンあの手この手
外食業界では業態により多少の差異はあるものの,売上の季節変動を見るに,好調なのは3月末から4月半ばにかけてのお花見シーズン,年末の忘年会シーズンの2ピークといえるでしょう。逆に昔から「泣きのニッパチ」と言われるくらい,2 […]
本部向けコラム -
【最新FCトレンド|飲食業】外食業界における人事労務施策の状況(2017.4.18)
外食業界では,人材不足だけでなく,労務管理に関わるコスト増が深刻な問題になってきています。労働基準監督署からは残業の割増賃金の算定について指導され,年金機構からはP/Aの社保加入対象者を指摘され,ダブルパンチでコスト増に […]
本部向けコラム -
フランチャイズ加盟のポイントをチェック(個人編)
今回はフランチャイズビジネスを加盟者の立場から考えてみたいと思います。 フランチャイズビジネスにおいて、本部と加盟者は各々独立した事業体であり、契約に基づく共同事業を行うことになります。そのため、業績の良し悪しは全て加盟 […]
加盟者向けコラム -
2014年のフランチャイズ業界を振り返って ~2015年の業界予測~
2014年のフランチャイズ業界は順調な1年であったと言えるでしょう。東日本大震災のダメージも、ようやく薄れました。 日本のフランチャイズに関する最新データである日本フランチャイズチェーン協会(JFA)の2013年度の統計 […]
本部向けコラム -
採用も大切だが、より大切なのは「定着化」と「戦力化」
いま、パート・アルバイトを主な労働力にしているフランチャイズチェーンの現場では、店舗運営に必要な人員が採用できず出店が計画通り進まなかったり、時給の高騰により利益が圧迫されたりするなど、人手不足問題が経営上の大きな課題に […]
本部向けコラム -
【最新FCトレンド|総合】2016年度のフランチャイズ業界を振り返って(2017.4.3)
東京は桜が満開となり、各地の花見の名所は大いに盛り上がっている。あまり実感はないのであるが、新年度である2017年度(平成29年度)がスタートした。 そこで、幕を閉じたばかりの2016年度(平成28年度)のフランチャイズ […]
本部向けコラム -
絶えざる革新が強い事業を創る
「FC本部を始めたいのですが」と相談にいらっしゃる方々の中によく見受けられるのが、1つの自信の持てる商品が開発できたので、その販売をFCの手法で広げたい、という案件です。例えば、特製のスープを使用したラーメン、ご飯と肉を […]
本部向けコラム -
「のれん分け」から始めるフランチャイズ本部づくり
飲食店や小売店などの実店舗を要する業種にとっては、直営店が3店舗を超えてからの戦略がとても重要になります。機能的な面からいうと、経営者個人の目が行き届く範囲はおよそ3店舗程度であり、それ以上の店舗展開を目指すのであれば、 […]
本部向けコラム
フランチャイズビジネスに関することならお気軽にご相談下さい。
ご相談内容の秘密は厳守いたします。
ご相談受付フォームからの初回相談は無料です。